食物繊維がダイエットを加速!?1日の目標量&からだに嬉しい働きとは

「健康のために野菜をたくさん食べましょう」とよく言われますが、その理由の一つに食物繊維が挙げられます。
食物繊維は、私たちの体の調子を整えるうえで欠かせない栄養素です。
実際わたしたちのからだの中でどんなはたらきをしてくれているかご存知でしょうか?
今回の記事では、食物繊維を摂ることの重要性と1日の摂取量についてご紹介します。
INDEX
そもそも食物繊維って何?

食物繊維は、消化されにくい成分の総称です。
以前は「食べ物のカス」と考えられていましたが、最近では5大栄養素に次ぐ「第6の栄養素」として、その重要性が注目されています。
食物繊維には、大きく分けて水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類があります。
- 水溶性食物繊維:水に溶けやすく、糖質の吸収を緩やかにしたり、お腹の調子を整えたりする働きがあります。
- 不溶性食物繊維:水に溶けにくく、便のかさを増やすことでスムーズな排便を促します。
どちらも健康な体づくりには欠かせません。
ダイエットにも有効!?食物繊維のうれしいはたらき
1. 満腹感を持続させ、食べすぎを防ぐ
食物繊維は、水分を吸収して膨らむ性質があります。
特に不溶性食物繊維は、胃や腸の中で水分を吸収してかさが増すため、少ない量でも満腹感を得やすくなります。
また、消化に時間がかかるため、満腹感が長持ちし、間食や次の食事での食べすぎを防ぐ効果が期待できます。
2. 血糖値の急上昇を抑え、脂肪の蓄積を防ぐ
水溶性食物繊維は、水に溶けるとゲル状になり、糖質の吸収を緩やかにする働きがあります。
食後の血糖値が急激に上昇すると、血糖値を下げるために「インスリン」というホルモンが大量に分泌されます。
インスリンは余分な糖を脂肪として蓄える働きがあるため、血糖値の急上昇を抑えることは、脂肪の蓄積を防ぐ上で非常に重要です。
3. 腸内環境を整え、代謝を改善する
食物繊維は、腸内細菌のエサとなり腸内環境を整える働きがあります。
特に水溶性食物繊維は、腸内の善玉菌を増やし短鎖脂肪酸を生成します。
この短鎖脂肪酸には、脂肪細胞が脂肪をため込むのを防いだり、基礎代謝を向上させたりする効果があると言われています。
また、不溶性食物繊維は便のかさを増やし、腸のぜん動運動を活発にするため、便秘の解消にもつながります。
腸内環境が整うことで、からだ全体の代謝が上がり、痩せやすい体質へと導いてくれます。
これらの理由から、食物繊維はカロリーを制限するだけでなく、健康的にダイエットを成功させるための重要な栄養素と言えるでしょう。
食物繊維、1日にどれくらい必要?

厚生労働省が定める「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、1日に摂るべき食物繊維の目標量は成人男性で21g以上、成人女性で18g以上とされています。
この目標量を達成するには、例えば以下のような食品をバランス良く食事に取り入れることが大切です。
- 水溶性食物繊維:海藻類、芋類、こんにゃく、果物、アボカド、おくら、納豆など
- 不溶性食物繊維:きのこ類、ごぼう、豆類、穀物、切干大根など
意識して摂ろう!食物繊維で健康的な食生活を
現代の食生活では、食物繊維が不足しがちです。例えば外食が続いたり、コンビニ食に頼ったりすると、どうしても炭水化物や脂質が多くなり、食物繊維は不足しやすくなります。
目標量を満たすためには、野菜や海藻、きのこ、豆類などを積極的に摂るよう心がけましょう。
食物繊維をもっと手軽に摂りたい人のお助けドリンク
食物繊維は先述のとおり、1日で20g前後摂ることが目標とされています。
ただ、忙しい日々のなかでそれらをクリアするために献立を考えたり食事の準備をするのは骨が折れてしまう時もあるかもしれません。
そんなときにおすすめなのが、EXIT COFFEE(イグジットコーヒー)です。

朝食時やほっと一息つきたい時に、コーヒーを楽しみながら食物繊維も手軽に補えます。
お湯や水で作ってももちろん美味しいですが、無調整豆乳で割ることで食物繊維の摂取量がさらにアップします。
EXIT COFFEE(イグジットコーヒー)について
〇''未来へ向かうあなたを応援する''大人のブレンドコーヒー
〇コーヒー1杯で食物繊維が1.6g摂れます
〇食物繊維のほかに、タンパク質や美容成分のコラーゲンペプチドを配合しています
〇コクと深みにこだわったブラジル産のコーヒー豆を使用
〇水にもお湯にもサッと溶けるインスタントコーヒータイプ
〇内容量:1袋200g(20杯分)
▼マッスルデリ公式サイト
https://muscledeli.jp/