【今日からできる!】カロリー計算を簡単にする方法&おすすめアプリ


「ダイエットを始めたいけど、カロリー計算って面倒そう…」 そう思っている方は多いのではないでしょうか?

そんな方でも簡単にカロリー計算ができる便利なアプリや方法がたくさんあるんです。

この記事では、忙しい毎日でもサクッと続けられる、カロリー計算を簡単にするコツやおすすめ計算アプリなどをご紹介します。


INDEX


 

カロリー計算の簡単テクニック


日々の食事をすべて細かく計算するのは大変です。

ここでは、感覚的にカロリーを把握し、コントロールするための実用的な方法をご紹介します。
 

1. 拳(こぶし)や手を使った「ハンドポーション法」

自分の手の大きさを基準にして、1食あたりの自分にあった食材量の目安を測る方法です。

厳密ではありませんが、外出先でもすぐに使えて便利です。
 

タンパク質(肉、魚、卵など)

手のひら大(指を除く)
 

炭水化物(ご飯、パスタ、パンなど)

握りこぶし1つ分
 

脂質(バター、ナッツ、油脂など)

親指の先1個分
 

野菜(葉物野菜など)

両手1杯分
※低カロリーなので、たっぷり摂ってOK


上記の要素を目安として食事すると自然に食べ過ぎを防ぎ、栄養バランスも整いやすくなります。

ただし、調理法や使用食材によっては高カロリーに仕上がっている場合もあります。

不安な方は次にご紹介する栄養計算を行うのがおすすめです。

 

2. 定番メニューの「概算カロリー」を暗記

よく食べる食事のカロリーを、大まかに覚えておきましょう。


例:
  • 牛丼(並盛):約700kcal
  • コンビニのおにぎり(鮭):約180kcal
  • 食パン(6枚切り1枚):約160kcal

これらの基本値を頭に入れておけば、アプリを使わなくても一日の合計カロリーをざっくりと計算できます。

 

自分に合ったカロリー設定を知りたい方へ

カロリー計算を始める上で、そもそも「自分は1日に何kcal摂るべきか?」がわからない、という方も多いでしょう。

体組成や目標体重・運動量によって、適切なカロリー設定は人それぞれ異なります。

「自分にあった摂取カロリーや栄養バランスがわからない」という方は、以下のリンクより2分で診断が可能です。

ぜひご活用ください。  

カロリー計算をラクにするアプリ3選


カロリー計算のハードルを下げてくれるのが、スマートフォンアプリです。 

これらのアプリは、カロリーだけでなくPFCバランス(タンパク質・脂質・炭水化物の摂取量)も可視化できるものが多く、より質の高い食事管理に役立ちます。

どれも無料で使えるので、使ったことのない方はこの機会に試してみてはいかがでしょうか?

 

1. あすけん

食べたものを入力すると、AI栄養士が採点・アドバイスをしてくれます。

食事のバランスまでチェックできるのが魅力。

「写真を撮るだけ」で記録できる機能もあります。

 

2. カロミル

食事の写真を撮ると、AIが自動でカロリーを解析してくれます。

手入力の手間がほとんどなく、簡単に続けたい方に最適です。

PFCバランス(たんぱく質・脂質・炭水化物)の設定も可能です。

 

3. MyFitnessPal

海外の食品データが豊富で、商品バーコードをスキャンして記録できるなど、記録のしやすさに定評があります。

筋トレや本格的な食事管理をしたい方にも人気です。

 

上記のアプリは絶えず機能がアップデートされており、どんどん使いやすくなっています。

詳しい機能や最新のアップデート情報は、それぞれのアプリストアや各運営会社のサイトなどでご確認ください。


 

カロリー計算の継続のコツ

アプリを使っても、毎日続けるためにはちょっとした工夫が必要です。
 

「完璧」を目指さない

毎回正確なグラム数を測るのは大変です。

最初はおおよその量で記録することから始めましょう。

誤差があっても、記録を続けることの方が大切です。

 

パッケージ食品を積極的に活用する

コンビニのおにぎりや加工食品などは、パッケージに正確なカロリー表示があります。

自炊が難しい日は、これらの情報をそのまま入力できるので、手軽に正確な記録ができます。

 

ルーティン化する

「食事を口にする前に写真を撮る」「食後にすぐアプリを開く」など、記録を習慣化しましょう。

歯磨きのように、特に意識しなくても手が動くようになれば、成功は近いです。



 

まとめ|食事管理を究極に簡単にしたいなら!

食事管理を続けるのは大変ですが、正しい知識と便利なツールを使えば決して難しいことではありません。

今日から少しずつ、あなたに合った方法でカロリー計算を始めてみませんか?

カロリー計算や栄養バランス管理は大切だとわかっていても、仕事や家事で忙しいと、どうしても食事の準備が手間に感じてしまいますよね。

そこでおすすめなのが、マッスルデリです。

マッスルデリはパッケージにカロリーと栄養素情報が載っています。

しかも今回ご紹介した栄養管理アプリ「あすけん」や「カロミル」に事前に登録がされているので、アプリでの栄養管理もラクに行えます!
 

マッスルデリの特徴


マッスルデリは、高たんぱくでヘルシーな食事をご自宅にお届けするサービスです
管理栄養士が監修したメニューが豊富に揃っているので美味しく、無理なく、続けられてあなたのダイエットを強力にサポートします。

 

  • 管理栄養士監修の高タンパク・低カロリー※1 な栄養バランス
  • 自身のからだづくり目的に合ったプランをご用意
  • レンジで温めるだけで食べられるので、調理や後片付けの手間が省ける
  • 和洋中エスニックなど、50種類以上のメニュー※2 で飽きずに続けられる
  • 全国へ配送可能※3 なので、自宅にいながらマッスルデリの食事を楽しむことができます。


1 プランによってはカロリー上限値が定められていないものもあります
2 記事掲載時点
3 ヤマト運輸が配送可能な地域に限る。


この機会に、ぜひマッスルデリをお試しください。


▼マッスルデリ公式サイト
https://muscledeli.jp/